愛知県・岐阜県家庭教師協会
平成3年3月業界の発展と消費者保護を目的に、「愛知県家庭教師協会」と名称を定め高額教材の抱き合わせ販売などを行わない業者であることを本会の参加資格とし、活動を開始する。
愛知県家庭教師協会自主規制規約を作成し、通産省中部通商産業局へ任意提出する。県内7箇所の消費生活センターに、 自主規制規約を任意提出し活動方針を報告。愛知県家庭教師協会の、目的を現す「シンボルマーク」を告知するポスターを製作。シンボルマークの趣旨と経緯がマスコミ各社に報道され愛知県岐阜県家庭教師協会の活動として、消費者被害、苦情トラブル110番の相談窓口を開設、消費者救済に積極的な介入を開始する。(愛知県・岐阜県家庭教師協会に改称)平成9年に愛知・岐阜家庭教師のアズも協会員として参加する。愛知県下の国公立私立大学の要請を受け、有名大学を騙り悪質勧誘を繰り返す「悪質業者」の実態を協議するシンポジュウムを開催する。 消費者代表と7大学を交えた会議の模様は、新聞各紙はもとよりNHK、民放各社によってニュース報道され、大きな反響を呼ぶ。 (名古屋市市政館)
家庭教師派遣業協同組合
平成18年2月22日関東経済産業局認可(1902号)され家庭教師派遣業協同組合として初めて行政の認可を得て設立されました。(愛知・岐阜家庭教師のアズ、設立発起人)
活動内容は行政の指導の下、特定商取引法を遵守し業界の発展と消費者保護を目的に活動しています。
加盟資格は、家庭教師派遣にともない高額教材を販売しない、特定商取引法を遵守する会社であること。
家庭教師派遣会社には、高額教材販売会社や授業料一括前払い(現金・クレジット)を採用している会社もあるので、注意が必要です。このような時は、家庭教師組合にご相談してください。