起立性調節障害とは、自律神経系の異常等で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。好発年齢は10~16歳、有病率は、小学生の約5%、中学生の約10%とされ、女性の方が1,5~2倍起こりやすいとされています。
この疾患は自律神経疾患なので身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わって起こると考えられています。身体的要因の一つとして、自律神経系が不安定になることが挙げられます。小学校高学年~中学生に多くみられますが、この時期は第二次性徴期とも重なり、身体のさまざまな機能が大人へと変化していく時期です。この変化は自律神経系にも起こるため、循環器系の調節がうまくいかなくなることがあります。他にも、成長期に急激に身長が伸びることで低血圧になり、発症することがあります。
また、真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいといわれていますが、これはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。注意しなければいけないのは、あくまでも身体の病気であり、本人が頑張ればどうにかなるということではありません。
起立性調節障害では、立ち上がったときに血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたり、調節に時間がかかりすぎたりします。初期症状としては、立ちくらみ、失神、気分不良、朝起床困難、頭痛、腹痛、動悸、午前中に調子が悪く午後に回復する、食欲不振、車酔い、顔色が悪いなどがあります。また、朝起きられないことから、不登校になる割合も多いことが知られています。
しかし、これらの症状は他の多くの疾患でもみられます。そのため、血液検査、画像検査など、症状にあわせて必要な検査を行ない、他の疾患でないことを確認する必要があります。他の病気がみつかることもしばしばあるので、しっかりと他の疾患を除外することが重要です。
他の疾患が否定され起立性調節障害の疑いが強い場合は、「新起立試験」を行ないます。通常、血圧は起立直後にいったん下がり、速やかに元の値に回復します。心拍数も起立後はいったん上昇しますが、その後回復します。起立性調節障害ではこれらの変化がうまくいきません。起立性調節障害かどうかを見極めるために、血圧回復にかかる時間、起立前後の血圧、脈拍などを測り、起立性調節障害かどうかを診断します。
起立性調節障害は現在までに以下の4つのタイプが確認されています。
(1)起立直後性低血圧
起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ
(2)体位性頻脈症候群
血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ
(3)神経調節性失神
起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ
(4)遷延性起立性低血圧
起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ
これらの中では(1)と(2)が多く、(3)と(4)は少ない傾向にあります。しかし、(1)や(2)に加えて(3)の神経調節性失神をおこしたり、経過中にタイプが変わることもあります。
起立性調節障害は軽症であれば症状を緩和するための注意をしていくだけで症状をコントロールできます。以下の改善策の中で、できることから取り組みましょう。
〇水分2L、塩分10gを目安に摂る
起立性調節障害の子どもは血液量が少ないので、循環する血液量を増やすために、水分と塩分をしっかりと摂りましょう。目安としては、食事以外に2Lの水分と、食事を含めて10gの塩分です。1日3食の食事で7g程度の塩分は摂れていますが、起きられずに朝食を抜かしてしまうとその分不足してしまうので、意識的に水分と塩分を摂るようにしましょう。
〇日中は寝転がらない
自律神経系は、人間が活動をしやすいように、さまざまな身体の状態を調節しています。起床後も寝転がっていると、自律神経系がその寝転がっている姿勢にあうように身体を調節します。すると、さらに起立しづらくなるという悪循環を生むのです。ですので、日中はできるだけ身体を横にしないようにしましょう。立ち上がることはできなくても、座ったり、どうしても寝たい時は上半身をあげるようにするなどして頭の位置を心臓よりも高くし、高い位置に血液を送るための調節を自律神経が忘れないようにすることが大切です。
〇立つときはゆっくり立ち、長時間の起立はできるだけ避ける
起立性調節障害の子どもは立ち上がるときの調節が苦手なので、急に立たずにゆっくり立ち上がり、うつむきながら起立して最後に頭を上げるようにしましょう。また、長時間同じ姿勢で起立していると下半身に血液がたまり、頭の血液が不足がちになります。できるだけ長時間の起立は避け、どうしても立っている必要があるときには、足を動かしたり、クロスさせたりして、下半身にたまっていた血液を筋肉で押し戻しましょう。
〇ストレスコントロールをする(周囲の協力が重要です)
起立性調節障害は自律神経系の病気であることが多く、自律神経系は心の影響を受けやすいので、ストレスは症状悪化の大きな要因になります。子どもの苦痛を理解し、頑張っていることを評価することがとても重要です。「午後からなら登校できる、行事や部活動なら行ける、遊びになら行ける」などは体調が万全でないときの起立性調節障害の子どもには良くあることです。心の負担なくこれらができるように、症状があっても充実した生活ができるように、周囲で協力して見守りましょう。
愛知・岐阜家庭教師のアズ調べ